こんにちは。たか兄です。
今回は僕がオススメしたい百合アニメを紹介します!
百合・・・・・女性同士の恋愛感情や強い親交関係のこと【ニコニコ大百科】
定義づけが非常に難しいんですよね…(;^ω^)
女の子同士がガチでイチャイチャすることを百合と言うのか。
はたまた、可愛い女の子同士が仲良く日常しているのも百合とするのか。
今回はニコニコ大百科の意味にのっとり
【可愛いほのぼの系】
と
【ガチな百合】
の両方に当てはまる作品をピックアップしました。
百合アニメ。
人によっては先入観が邪魔してしまいますが、観てみると意外と面白いんですよね。
女の子同士が仲睦まじくしている光景は目の保養にもなります。
そして、とにかく美しい。
可憐な女子がお互いを求める姿…葛藤や困難の末に結ばれる2人…
百合が好きではなくても、不思議と物語にのめり込んでしまうんですよね。
そんな百合アニメの中でも、オススメの作品を30作品紹介していきます!
19/11/5 「犬神さんと猫山さんと」を除外しました。
Contents
日常ほのぼの系百合アニメ
ゆるゆり!

七森中の「ごらく部」に所属する女子中学生4人。
彼女たちの笑いあり百合ありの、まったり日常を描いたアニメです。
もはや説明は不要な、超有名な日常百合アニメではないでしょうか?
この作品の影響力は絶大で、日常アニメ史を語る上で
「ゆるゆり以前、ゆるゆり以後」
と言われるほど。
僕にとっても、百合の苦手意識がなくなるきっかけになった作品と言っても過言ではありません。
タイトルにも、「百合」と入っているように、女子中学生のゆる~い日常と、ちょっぴり百合を描いたアニメになっています。
百合と言ってもかなりライトな百合なので、誰でも気軽に観られると思います。
ギャグ要素もふんだんに入っていて、とにかくゆる~いアニメです。
あかり(右)の扱いの酷さが個人的には一番の笑えるポイントです。(笑)
主人公なのにwww
オープニングと本編で、扱いがだんだんひどくなっていって、途中から完全に空気になります。(笑)
最初は京子からも抱き着かれたり、中学入学の日にランドセルを背負って出て来たり。
おっちょこちょいで可愛いマスコット的なキャラかと思いきや、存在感が段々となくなっていく感じは観ていて笑えますw
でも姉からは好かれています…病的なほどに。
1期1話のあのシーンは背筋が凍った…(笑)
「ゆるゆり」は
で観ることができます!
となりの吸血鬼さん

主人公の天野灯(左から2番目)は、人形みたいな吸血鬼のソフィー(中央左)に一目惚れをし、ソフィーの家に居候することに。
それをきっかけに賑やかになっていく、ソフィーの屋敷の日常を描いたアニメです。
ソフィーとエリー(中央右)は300年近く生きているという驚愕の設定。
マリー・アントワネットの処刑現場にいたと証言する場面も。(笑)
ソフィーが、現代の生活にちゃっかりフィットしているのが、たまらなく愛おしくて面白いですw
パソコンやスマホを当たり前のように使いこなします。
血の補充をするためにネット通販を活用するなんて朝飯前。
アニメ観賞やフィギュア集めもしていて、がっつりオタ活もしています。(笑)
もちろん萌え要素も抜群。
あかりがソフィーにいたずらをしようとしてソフィーが嫌がったり、ちょっとソフィーが引く感じも可愛いです。
ひなた(左)のあかりLOVEなところも可愛いです。
「となりの吸血鬼さん」は
で観ることができます!
はるかなレシーブ

元自衛官の鴨居つばめ(右)は、昔見た幼女の姿が忘れられず。
そんなある日、その幼女の家に「家政婦募集」の貼り紙が貼ってあるのを発見します。
迷いなく応募した鴨居は、その幼女、高梨ミーシャ(左)の家のメイドとなることに…
何とかミーシャに接近しようとするロリコンメイドと、それを全力で拒絶するミーシャとのホームコメディアニメになっています。
とにかく元自衛官の鴨居の癖が強いですwww
「初潮を迎えた女は女でない」と言い切るほどの重度のロリコン。
一度服を脱げば、脳天から足先まで全ての部位がムッキムキという、メイドの域を超えた戦闘力を誇りますw
幼女好きの変態である鴨居がミーシャに変態行動をして、それを嫌がるミーシャの可愛さを楽しむアニメです。(笑)
鴨居の変態度は尋常ではありません。
湯船の中でミーシャを待っていたり、ミーシャの体操着を着たり、ミーシャの学校に潜入したり、ミーシャの旅行先に着いて行ったり…etc
鴨居のストーカーも途中で出てきます。(笑)
ギャグ中心かと思いきや、家族愛や鴨居の思いやりが描かれるシーンもあって、非常にハートフルな気持ちになる作品になっています。
「うちのメイドがウザすぎる!」は
で観ることができます!
咲-Saki-

主人公の咲は、ひょんなことから麻雀部の部員となり、ライバルと切磋琢磨しながら全国を目指すことに。
「麻雀といえば男の遊び」というイメージがある中で、「美少女が麻雀で競う」というこの異色な世界観は、斬新で話題となりました。
可愛くて個性的なキャラがアツいバトルを繰り広げます。
現実ではありえない能力を持っているキャラが多数出てきて、そのたびにツッコミを入れたり。(笑)
主人公の咲は、点数をプラマイゼロにすることができます。
当たり前ですが普通の人間には不可能です。(笑)
さらに「嶺上開花(リンシャンカイホウ)」という役を得意としています。
この役でバンバンアガるものだから驚愕。普通の人間では無理です。(笑)
ちなみに嶺上開花でアガる確率というのは0.28%。
麻雀を知らない方にも凄さが伝わると思います。
異常な勝負強さも持っていて、「ここぞ」の場面で必ず高打点をたたき出します。まあ主人公ですから。
百合シーンもちょびっとあったり。
今では、自家用麻雀卓を買いたいと思うまでに。(笑)
「咲-Saki-」は
で観ることができます!
とある科学の超電磁砲(レールガン)

「とある魔術の禁書目録」の外伝アニメ。
学園都市で7人しかいないレベル5の能力者のうちの一人、御坂美琴(右)が主人公のアニメです。
電撃を操る能力を使って、数々の事件を解決していきます。
最初は一人で何でも解決しようとする御坂でしたが、徐々に仲間を信頼して背中を預けるようになり、そういった御坂の成長も見どころ。
ここら辺の「絆」とか「友情」が描かれる展開は、長井監督ならでは。
ちなみに長井監督の代表作は「ハチクロ」「あの花」「ここさけ。」「空青」など。
オススメのバトルシーンはやはり、御坂の必殺技で、アニメのタイトルにもなっている『レ―ルガン』を撃つシーン。
コインを指ではじいて撃ち出し、音速の3倍のスピードで敵を貫くというもの。
特に最終回のボスとの戦いで、レールガンを使うシーンが一押し。
OP曲がかかるタイミングとか、御坂と黒子の連携とか、盛り上がり方がハンパじゃないです。
作画も到底10年前とは思えないほどのクオリティで、ラスボスへの向かい方といい、ストーリーもかなりの完成度です。
2期もあるので気になる方はそちらもぜひ。
これが私の全力だーーー!!!
「とある科学の超電磁砲」は
で観ることができます!
小林さんちのメイドラゴン

主人公の小林さん(左)の元に、ある日ドラゴンのトール(右)がやってきます。
そのドラゴンは前に、小林さんが怪我の介抱をしたドラゴンで、小林さんに恩を返すために、メイドとして働くことに。
トールは人間に擬態してメイド服を着て、掃除・洗濯・料理など家事全般を請け負うのですが…?
トールが来たのをきっかけに、様々なドラゴンが集まるようになっていきます。
とにかく癒されるアニメで、これぞ京アニの日常アニメという独特の緩さがあります。
まずその気になれば人類を滅ぼせるトールが、「一人の人間のために尽くす」という構図がとても微笑ましい。
小林さん以外をミジンコ程度にしか思っていないほど、小林さんを溺愛しているトール。
小林さんに無礼を働く者は消し炭にしようとしたり、隙あらば小林さんに自分の尻尾を食べさせようとしたり。
トールの小林さんへの行き過ぎた愛に笑えますwww
他のドラゴンもトールのようにどこかずれていて、その絶妙な脱力感がこの作品の良いところ。
とにかく何も考えずに自然体で観られるアニメなので、日常アニメ好きの方はぜひ。
「小林さんちのメイドラゴン」は
で観ることができます!
ひだまりスケッチ

憧れの高校の美術家に合格したゆの。(下)
学校の門前にある「ひだまり荘」というアパートに一人暮らしをすることに。
隣室に住む同級生の宮子(中央)、階下に住む上級生のヒロ(左から2番目)や沙(左)、そして新入生の乃莉(右)となずな(右から2番目)。
6人が巻き起こす楽しくにぎやかな日々を描いた日常アニメです。
キャラが個性的で可愛いのはもちろん、陽だまりのような心温まるストーリーがやみつきに。
2007年に第1期が放送され、4期まであるという、日常アニメの中でも屈指の人気を誇ります。
原作の漫画も2004年に始まり、未だに連載は続いています。
沙英×ヒロこそ正義。
「ひだまりスケッチ」は
で観ることができます!
NEW GAME!

主人公の涼風青葉(中央左)は高校を卒業後、小学生の頃から好きなゲームを制作した、憧れの会社「イーグルジャンプ」に入社。
そこで憧れのキャラデザ・八神コウ(左から2番目)の元で、グラフィッカーとして働くことに。
そんなゲーム会社の日常と、青葉と先輩後輩のやり取りを描いたお仕事×日常アニメ。
ゲーム会社のリアルや社会人のリアルを描きつつ、女子同士の癒し満載の日常が描かれています。
残業で会社に泊まったり、追い込みの時期の地獄絵図だったり。
仕事の休憩でお菓子を囲んでだべったり、休日にみんなで出かけたり。
日常パートと仕事パート。シリアスと癒し。どちらもあります。
ゲーム会社の人が全員女性で、しかもみんな美人で可愛いという不自然さは拭えませんが…(笑)
不自然と言えば、青葉の服装はいつ見ても、どっからどう見ても学校の制服です。
青葉はスーツと言い張っていますが、あんなスーツないだろ…と誰もがツッコみます。(笑)
そんなツッコミどころや笑えるポイントがあるのも、この作品の素晴らしいところ。
こんなに素晴らしい先輩同僚に囲まれて、自分の好きな仕事ができたら楽しいんだろうな……
「NEW GAME!」は
・dアニメストア
・Amazonプライム・ビデオ(1期のみ)
・Netflix
・U-NEXT
・アニメ放題
で観ることができます!
幸腹グラフティ

主人公の町子リョウ(中央)は祖母が死んでから、一人で料理を食べることに味気なさを感じていました。
しかしある日、叔母の頼みで、はとこの森野きりん(左)が、週末だけ家に泊まるように。
そこで一緒に食べる料理の美味しさを思い出し…というストーリー。
飯テロアニメではあるんですが、加えて
「誰かと一緒に食べる料理の美味しさ」
も教えてくれるアニメです。
子供の頃は食卓を家族で囲んでいたけど、今では一人でご飯を食べることの方が多いという方も、多いのではないでしょうか?
そんな「ぼっち飯」に慣れてしまった僕らに、食事を通した触れ合いが確かにあることを思い出させてくれて、お腹だけではなく心も満たしてくれるアニメです。
もちろん料理の描写は犯罪的です。
とてつもなく美味しそうな料理が毎回出てきます。
主人公のリョウは、料理の美味しさを官能的な言葉で表現するという、セクシー路線を担うキャラでもあります。
それ一番言われてるから。
「幸腹グラフティ」は
で観ることができます!
こみっくがーるず

読者アンケートで最下位をとってしまった漫画家の萌田薫子(右から2番目)。
独特のセンスや将来性を見込まれ、現役女子高校生でプロデビューを果たした薫子ですが、画力やストーリーは拙く、キャラクターの魅力やリアリティにも乏しいため人気が振るわず。
自虐的な性格でメンタルが弱く、才能を独力で伸ばせるタイプではない薫子の将来を案じた担当編集は、女子漫画家が住む寮への入寮を勧めます。
そこで出会う恋塚小夢(右)、色川琉姫(左から2番目)、勝木翼(左から3番目)ら女子漫画家と暮らしながら、プロとして研鑽を積む薫子。
お互いにアシスタントとして手伝ったり、ネタ出しをしたり取材をしたり。
協力をしながら漫画家としての日々を過ごすというきらら系日常アニメです。
漫画家ならではの悩みを描いたシリアスもありつつ、女子高生の何気ない日常を描いています。
個性豊かな4人が繰り広げる漫画家の日常。
漫画家にスポットを当てた数ある作品の中でも、トップレベルで可愛くて面白い作品だと思います。
ところどころ笑えるポイントやシリアスシーンもあって、最後まで飽きずに観られること間違いなし。
「こみっくがーるず」は
で観ることができます!